Bush & Lake で久々のぼっちキャンプ
茨城県高萩市にある
「Bush & Lake in はぎビレッジ」へ

チェックインまで時間があったので
気になっていた花貫渓谷の無料キャンプ場に寄り道


テントサウナやってる人がいましたが
キャンプするにはちょっと落ち着かなそう
さて目的地の小山ダムに到着

ダムの堤防の上を走り、山道を少し行くとキャンプ場です
受付で直火や生木クラフトをするための講習を受け、目指すは沢沿いのサイト
荷物は行けるとこまでカートで運んで、そこから先は手で運びました
今回の幕は、コンパクトで設営・撤収が楽な ONETIGRISのブラックオルカ


目の前を澄んだ沢が流れていて
それはもう最高のロケーション

焚き火は直火スタイルで

この日のために持ってきたプレミアムなやつ


あと釣りも


川の中を歩くだけでも楽しい
下流に少し歩くと湖に出ました

夜から雨予報だったので
サイトに戻って早めにメシの準備

チーズとレーズンを練り込んだ焼きたてのバノックはまじで美味かった



日も暮れはじめて、さらにいい雰囲気


聞けば東京ドーム3個分の広さがあるとのこと
ここまで自由度が高くて、ぼっち感を味わえるキャンプ場はなかなかないです

純粋なソロは久しぶりだったので、ひとりの時間を満喫



関東が梅雨入りしたこの日は、雨が一晩中降り続き、テントをたたく雨音で眠れぬ夜を過ごしました

翌朝、目の前の沢が濁流に

レインポンチョと長靴で雨の森を散策


まじで広すぎて遭難しかけました
のんびり朝メシを食べる余裕もなく、雨の中ひたすら撤収
汗と雨でどろどろになりながらの荷物運びは、まさに苦行だーと思ってたら
軽トラでスタッフの方が来てくれて荷物を運んでくれたのは本当に助かりました
チェックアウトして温泉へ
やっぱりこっちの方に来たら寄りたいのが、三太の湯

秘境っぽい雰囲気とトロトロのお湯が最高

キャンプあとの温泉、蕎麦、ご当地ソフトの三種の神器みたいな儀式を済ませて帰宅
バックパックとかコンパクトな道具とか、装備を整えてまたぜひ行きたいと思いました

*インスタにもちょこちょこあげてるので、良かったら、フォロー・コメント・いいねよろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/oreno.camp.aruaru
「Bush & Lake in はぎビレッジ」へ

チェックインまで時間があったので
気になっていた花貫渓谷の無料キャンプ場に寄り道


テントサウナやってる人がいましたが
キャンプするにはちょっと落ち着かなそう
さて目的地の小山ダムに到着

ダムの堤防の上を走り、山道を少し行くとキャンプ場です
受付で直火や生木クラフトをするための講習を受け、目指すは沢沿いのサイト
荷物は行けるとこまでカートで運んで、そこから先は手で運びました
今回の幕は、コンパクトで設営・撤収が楽な ONETIGRISのブラックオルカ


目の前を澄んだ沢が流れていて
それはもう最高のロケーション

焚き火は直火スタイルで

この日のために持ってきたプレミアムなやつ


あと釣りも


川の中を歩くだけでも楽しい
下流に少し歩くと湖に出ました

夜から雨予報だったので
サイトに戻って早めにメシの準備

チーズとレーズンを練り込んだ焼きたてのバノックはまじで美味かった



日も暮れはじめて、さらにいい雰囲気


聞けば東京ドーム3個分の広さがあるとのこと
ここまで自由度が高くて、ぼっち感を味わえるキャンプ場はなかなかないです

純粋なソロは久しぶりだったので、ひとりの時間を満喫



関東が梅雨入りしたこの日は、雨が一晩中降り続き、テントをたたく雨音で眠れぬ夜を過ごしました

翌朝、目の前の沢が濁流に

レインポンチョと長靴で雨の森を散策


まじで広すぎて遭難しかけました
のんびり朝メシを食べる余裕もなく、雨の中ひたすら撤収
汗と雨でどろどろになりながらの荷物運びは、まさに苦行だーと思ってたら
軽トラでスタッフの方が来てくれて荷物を運んでくれたのは本当に助かりました
チェックアウトして温泉へ
やっぱりこっちの方に来たら寄りたいのが、三太の湯

秘境っぽい雰囲気とトロトロのお湯が最高

キャンプあとの温泉、蕎麦、ご当地ソフトの三種の神器みたいな儀式を済ませて帰宅
バックパックとかコンパクトな道具とか、装備を整えてまたぜひ行きたいと思いました

*インスタにもちょこちょこあげてるので、良かったら、フォロー・コメント・いいねよろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/oreno.camp.aruaru
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。